2015年03月31日
新ブログへのご案内
2014/01/02より、新しく「footlooseあるふぁ」へ移行しました。
2014年01月02日
新年を迎えブログも新しく
永年ブログを更新してきたSeesaaブログ、またもディスク容量が満杯に近くなり、footloose4を作ろうとも考えましたが、ディスク容量の心配をしなくても済みそうな「さくらインターネット」に移行することにしました。
「さくらインターネット」は随分前から、仕事用にレンタルサーバーのスタンダードプランを契約しており、月々500円、年一括払いだと10ヶ月分の5,000円で、ディスク容量100GB。
契約時のスタンダードプランは30GBだったのに、いつの間にか100GBに増量されているので、80GBは空いています。
このスタンダードプランでブログが無料で開設できるし、Seesaaと技術提携して、ほとんど同じシステムになっているので、使い勝手はほぼ同じ(ごく一部違う仕様)
やっと新ブログの開設が終わったので、今日からスタートします。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
新ブログの footlooseあるふぁ もよろしくお願いいたします。
「さくらインターネット」は随分前から、仕事用にレンタルサーバーのスタンダードプランを契約しており、月々500円、年一括払いだと10ヶ月分の5,000円で、ディスク容量100GB。
契約時のスタンダードプランは30GBだったのに、いつの間にか100GBに増量されているので、80GBは空いています。
このスタンダードプランでブログが無料で開設できるし、Seesaaと技術提携して、ほとんど同じシステムになっているので、使い勝手はほぼ同じ(ごく一部違う仕様)
やっと新ブログの開設が終わったので、今日からスタートします。
当ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
新ブログの footlooseあるふぁ もよろしくお願いいたします。
2014年01月01日
元日も鳥撮り
2013年12月31日
大晦日のお客さん
大晦日の今日も千客万来♪
毎朝見てはいますが、久しぶりにジョウビタキ♂を撮ることができました。
(1)
我が家への電線に移動しましたが、いつものジョウビタキとは雰囲気が違います。
(2)
後姿を見て、違いがわかりました。
去年は♀が常連さんでしたが、その前の年の♂が、このようなオレンジ色をしていました。
(3)
後方が、今年の常連さんで、この辺りの主のはずですが、強行に追い払うことはしません。
(4)
こちらも今年の常連さんで、窓の内側が私の仕事部屋。
(5)
ジョウビタキを撮っていると、真上の枝にヤマガラ
(6)
シジュウカラは水浴び
(7)
ウグイスは2羽でしたが、撮ったのは1羽だけ
(8)
(9)
ここまでで10分ちょっとの撮影会でした。
夕方遅く、アオジ♀をやっと撮ることができました・・・朝からいたのに(;^_^A
(10)
この1年も、常連さんのおかげで楽しく過ごすことができました。
皆様、よいお年をお迎えください♪
毎朝見てはいますが、久しぶりにジョウビタキ♂を撮ることができました。

我が家への電線に移動しましたが、いつものジョウビタキとは雰囲気が違います。

後姿を見て、違いがわかりました。
去年は♀が常連さんでしたが、その前の年の♂が、このようなオレンジ色をしていました。

後方が、今年の常連さんで、この辺りの主のはずですが、強行に追い払うことはしません。

こちらも今年の常連さんで、窓の内側が私の仕事部屋。

ジョウビタキを撮っていると、真上の枝にヤマガラ

シジュウカラは水浴び

ウグイスは2羽でしたが、撮ったのは1羽だけ


ここまでで10分ちょっとの撮影会でした。
夕方遅く、アオジ♀をやっと撮ることができました・・・朝からいたのに(;^_^A

この1年も、常連さんのおかげで楽しく過ごすことができました。
皆様、よいお年をお迎えください♪
2013年12月30日
年末というのにウロウロ
2013年12月29日
カンムリカイツブリの食事
2013年12月28日
ナベヅル来訪♪
5日ほど前から、マナヅルの群れの中にナベヅル1羽が加わっているそうです。
来てから日数も少なく、まだ落着いているとは思えないので、遠距離からの観察でした。
右端がナベヅル。ここまでは300mくらいだったので、証拠写真です。
(1)
(2)
ほとんどの時間、草むらに頭を突っ込んで採餌していたので、撮れた写真はわずか。
その後、別の場所へ向かいました・・・下の右から2番目がナベヅル
(3)
(4)
次の場所で、ここにはマナヅル・ナベヅル合せて14羽が来ていました。
今度は100mくらいだったので、車内からの撮影。車から出ると、確実に飛び立つので厳禁!
(5)
マナヅルと並ぶと、ナベヅルの小ささがわかります・・・右端から3羽目の頭だけ
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
右のマナヅルには足環が付いていて、400と書いてあるそうです。この写真では数字は不明。
この400の足環は、2012/4/14に中華人民共和国 黒竜江省大慶市林旬県に付けられたそうで、昨年に続いての来訪♪
(11)
30分ほど採餌した後、よく行く採餌場所のほうへ飛び立ちました。
(12)
(14)
(15)
こちらも、これにて撮影終了。
100〜300mでの撮影だったので、かなり眼が疲れました。
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
来てから日数も少なく、まだ落着いているとは思えないので、遠距離からの観察でした。
右端がナベヅル。ここまでは300mくらいだったので、証拠写真です。


ほとんどの時間、草むらに頭を突っ込んで採餌していたので、撮れた写真はわずか。
その後、別の場所へ向かいました・・・下の右から2番目がナベヅル


次の場所で、ここにはマナヅル・ナベヅル合せて14羽が来ていました。
今度は100mくらいだったので、車内からの撮影。車から出ると、確実に飛び立つので厳禁!

マナヅルと並ぶと、ナベヅルの小ささがわかります・・・右端から3羽目の頭だけ





右のマナヅルには足環が付いていて、400と書いてあるそうです。この写真では数字は不明。
この400の足環は、2012/4/14に中華人民共和国 黒竜江省大慶市林旬県に付けられたそうで、昨年に続いての来訪♪

30分ほど採餌した後、よく行く採餌場所のほうへ飛び立ちました。



こちらも、これにて撮影終了。
100〜300mでの撮影だったので、かなり眼が疲れました。
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
2013年12月27日
晴れたのでミヤマホオジロ♪
今朝は曇りの予報でしたが、思っていたより雲は少なく、ときどき青空が見え始めたので、ミヤマホオジロを撮りに行きました。
ミヤマホオジロは、私が鳥撮りを始めたきっかけの鳥なので、毎年冬が楽しみなんです♪
ちょっと離れたところで採餌していたので、地面に座って、こちらに来るのを待っていました。
ミヤマホオジロ♂
(1)
ミヤマホオジロ♀
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
ジョウビタキ♀もやってきました♪
(7)
最初は枝にとまって、周囲の安全を確認し、それから地上に下りて採餌します。
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
何か虫を食べています。種子ばかりじゃなく、雑食性なんです。
(15)
(16)
何かで警戒して、ときどき枝に上がります。
(17)
安全だと確認したら、再び地上で採餌。
(18)
(19)
警戒していると、冠羽がペタっとなります。このときはネコが近づいて来たもんで(x_x)
(20)
ネコが遠ざかると、冠羽は元通り
(21)
(22)
こちらが動かず姿勢を低くしていれば、5mくらいまで近づいてくれることもあります。
(23)
ミヤマホオジロが警戒したネコ・・・さすがにこれ以上は近づきませんでした。
それでも、トリミングなしで、この大きさだったので、かなり近かった(;^_^A
(24)
これにて撮影終了、帰ってお仕事です(^w^;)
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
ミヤマホオジロは、私が鳥撮りを始めたきっかけの鳥なので、毎年冬が楽しみなんです♪
ちょっと離れたところで採餌していたので、地面に座って、こちらに来るのを待っていました。
ミヤマホオジロ♂

ミヤマホオジロ♀





ジョウビタキ♀もやってきました♪

最初は枝にとまって、周囲の安全を確認し、それから地上に下りて採餌します。







何か虫を食べています。種子ばかりじゃなく、雑食性なんです。


何かで警戒して、ときどき枝に上がります。

安全だと確認したら、再び地上で採餌。


警戒していると、冠羽がペタっとなります。このときはネコが近づいて来たもんで(x_x)

ネコが遠ざかると、冠羽は元通り


こちらが動かず姿勢を低くしていれば、5mくらいまで近づいてくれることもあります。

ミヤマホオジロが警戒したネコ・・・さすがにこれ以上は近づきませんでした。
それでも、トリミングなしで、この大きさだったので、かなり近かった(;^_^A

これにて撮影終了、帰ってお仕事です(^w^;)
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
2013年12月26日
ツクシガモ
数日前の天気のいいときの撮影です。
晴れていると、ピント合せも楽で、撮りやすいですね〜白飛びしないように気をつければ(^^;)
最初は割りと近く50mくらいだったので、全て車の中からの撮影でした。
ツクシガモ 今季何回も見てはいますが、撮ったのはこの冬初めて♪
(1)
2枚目以降は遠かったので、1.7倍のテレコン使用で、それでも等倍に近いトリミング。
(2)
指先まで見える姿を撮ったのは、多分初めてです。
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
この場所では、ツクシガモは15羽くらいと、多くはありませんでしたが、ゆっくり撮影できました。
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
+ F AFアダプター 1.7(2〜7枚目)
晴れていると、ピント合せも楽で、撮りやすいですね〜白飛びしないように気をつければ(^^;)
最初は割りと近く50mくらいだったので、全て車の中からの撮影でした。
ツクシガモ 今季何回も見てはいますが、撮ったのはこの冬初めて♪

2枚目以降は遠かったので、1.7倍のテレコン使用で、それでも等倍に近いトリミング。

指先まで見える姿を撮ったのは、多分初めてです。





この場所では、ツクシガモは15羽くらいと、多くはありませんでしたが、ゆっくり撮影できました。
PENTAX K-5 + BORG 71FL 400mm F5.6 MF
+ F AFアダプター 1.7(2〜7枚目)